暖かくなったと思ったら、急に真冬のような気温になったりと、不安定な季節。
		 体調管理には気を付けたいものです。
		
		
		
|  |  | コミュニケーションの大切さ 『伝える力』 | 
|  | 
		 私たちは、相手に何かを伝えたいとき、当然わかってもらいたいという気持ちで話をしています。
		 そのために話し方を工夫したり努力したりしますが、どうも上手に伝わらない、まったく伝わらない、誤解を招いた・・・などということがあります。
		 相手にわかってもらうためには、主張しすぎない、受け身すぎない、相手の立場も考えながら、感情を素直に伝えることが大切です。
		
		 今回は、相手に理解してもらえるように伝えるためのコツをお伝えします。
		
		 【「伝え方」のコツ ① 】
		 伝えたいことをはっきりさせる
		
		 考えがよくまとまらない時は、事前に自分の考えを紙に書いてみることがとても効果的です。
		 伝える時には主語を明確にすることが大切です。
		 「私はこう思います。あなたはいかがですか?」と、自分のことも相手のことも尊重した伝え方をすると、お互いにストレスのない会話へとつながります。
		
		 【「伝え方」のコツ ② 】
		 相手を決めつけない、思い込みをしない
		
		 例えば、「上司は私にばかり辛くあたる。私を嫌いだからに違いない」などと勝手に解釈をしてしまうことはありませんか?
		 上司が自分にばかり怒るのはどうしてか、まずは考えられる範囲で自己分析してみましょう。
		 「そういえば、上司に注意されても人のせいばかりにしていたなあ」などと分析ができると、上司も自分を育てようとしてくれているのだと感じ、コミュニケーションがとりやすくなるのではないでしょうか?
		 相手をむやみに決めつけたり思い込みをしたりせず、まずは事実の確認や分析をしてみましょう。
		
		 【「伝え方」のコツ ③ 】
		 話した結果を気にしすぎない
		
		 会話は双方のキャッチボールで成り立ちます。こちらがうまく投げたようでも、相手の受け止め方によってはうまくキャッチボールが成り立たないこともあります。
		 それは、相手の問題として、あまり考えすぎないことも大切です。
		
		 【「伝え方」のコツ ④ 】
		 「~ねばならない」「~であるべきだ」の思い込みから解放されよう
		
		 「仕事で失敗は絶対に許されない」「担当業務は担当者がやるべきだ」などの思い込みにとらわれると、常に過度の緊張やストレスが生じてしまいます。特に、仕事の場面では、万が一失敗した場合に起こりうることを冷静に考え、書き出してみるのも一つの手です。
		
		
		
|  |  | 『コーチング』を学んでみませんか? | 
|  | 
		 弊会では、エステテイシャンやセラピスト等、接客サービスの現場で働く方々のための「コーチング講座」を開催しています。
		 身体と心の両面での健康と美、食に関する正しい知識を学び、コーチングのスキルを活用して、多くの方の健康美獲得のために活躍していただくために「ダイエティシャンコーチ」の資格認定をしています。
		
		 資格認定のための講座は2つ。
		 下記の2つの講座を受け、両方に合格したら「ダイエテイシャンコーチ」として認定されます。
		
		 1.コーチングを活用した、お客様や周りの方とのコミュニケーションスキルを学べる 「コーチング講座」
		
		 2.健康で美しい身体を作るため、食、環境、身体につての幅広い知識と正しい判断力を身につけられる 「健康・食育マスター講座(健康理論)」
		
		 どちらも、ご自分のペースで勉強できるように、通信講座として行っています。
		 詳しくは、下記のWEBサイトをご覧ください。
		 
http://www.dietitian-coach.com/application.php
		
		 講座で使用するテキストだけの購入も可能です。こちらからどうぞ。
		 
http://www.iscohb.com/anchor/20080630-001.php (紹介)
		 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4885090857/ (購入)
		
		
		 認定資格の詳しい情報は、詳しくは、下記のWEBサイトをご覧ください。
		 
http://www.dietitian-coach.com
	
						
						
						
|  |  | メールマガジンの登録・解除はこちらから |